本稿からは聖天山本殿の特徴が凝縮された、奥殿彫刻についてご紹介しましょう。
聖天山本殿は「建築自体を彫刻化している」とか、「日光東照宮をも凌ぐ」とさえいわれ、「彫刻と彩色の美術・工芸品」とまで言われるほどに、壮麗な奥殿の威容は荘厳性に満ち、思わず魅入られてしまうほど、建物・彫刻・彩色が見事に調和した作品なのです。
本稿では全国の社寺建築と比べ、特に他に類例がないとさえいわれる、聖天山本殿の特徴をご紹介しましょう。
奥殿軒廻りの木鼻(柱の上端部をつなぐ横材)や、尾垂木などには、動物や霊獣の丸彫り彫刻(木の固まりを彫った彫刻)がびっしりと取り付けられています。聖天堂が他の建造物と違うのは、この丸彫り彫刻にまで色漆や金箔が使われていることです。 |
|
奥殿南側の木階の上にある「鷲に猿」の板戸彫刻は、その出来栄えの素晴しさに、左甚五郎作とまで伝えられている「鷲に猿」の肉彫り彫刻です。 |
|
著者紹介:熊谷市在住。上武郷土史研究会主宰、阿うんの会・講師。
全国歴史研究会、埼玉県郷土文化会、木曽義仲史学会、他各種会員。
主な著書:『妻沼聖天山』、『甦る「聖天山本殿」と上州彫物師たちの足跡』(以上さきたま出版会)、『寺社の装飾彫刻・関東編上』(日貿出版社)、
『斎藤氏と聖天堂』(熊谷市立熊谷図書館)、『歴史と文化の町・“めぬま”』(阿うんの会)
埼北ちっちゃな旅「深谷・妻沼版」
おでかけMAPはこちらから